-
【函・初版帯付】ダダの冒険 / ジォルジュ・ユニエ 訳:江原順
¥2,200
ダダの冒険 / ジォルジュ・ユニエ 訳:江原順 出版社 / 美術出版社 発行 / 1971年11月30日 サイズ / A5判 ページ数 / 205P 【目次】 序文 - トリスタン・ツァラ ダダの冒険(1916ー1922) チュリッヒ ニューヨーク ベルリン ケルン ハノーヴァ パリ 原註 あとがき 書誌および展覧会 【状態】表紙/本文:背ヤケ、その他経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
ダダ - 芸術と反芸術 / ハンス・リヒター 訳:針生一郎
¥5,800
ダダ - 芸術と反芸術 / ハンス・リヒター 訳:針生一郎 出版社 / 美術出版社 発行 / 1981年7月30日 サイズ / A5判 ページ数 / 402P 【目次】 日本版への序文 まえがき 序章 ◯チューリッヒ・ダダ 1915 - 1920 ダダはどこでおこったか? ダダはどのようにしておこったか? キャバレー・ヴォルテール そのメンバーと協力者 キャバレー・ヴォルテールからダダは生れた 『ダダ』という雑誌 ダダの集会 抽象詩 天国語 偶然 一 偶然ニ 偶然と反-偶然 笑い 私生活、カフェ・オデオン 《三九一》 バルセロナ チューリッヒ・ダダの終り ◯ニューヨーク・ダダ 1915 - 1920 《二九一》 アルチュール・クラヴァン、自己犠牲 マルセル・デュシャン、あるいはレディ・メイドにおける反偶然 マルセル・デュシャン、レディ・メイド ニヒル 反芸術から芸術へ 無用なものの発明 ダダの『盲人』『ロング・ロング』『ニューヨーク・ダダ』 2×2=5 ◯ベルリン・ダダ 1918 - 1923 ダダ以前 活動的なベルリン・ダダ 一九一八 ー 一九一九年、最後の審判のトランペット フォトモンタージュ 抽象詩から視覚音声学へ 非共同体 ハウスマンとバーデル R・HとR・H 一九一九ー - 一九二〇年、反芸術のもよおし 一九二〇 - ー九二三年、ダダの勝利! ◯ハノーヴァー・ダダ 人間シュヴィッタース 詩人シュヴィッタース 画家、出版者、《貼り絵作家》 シュヴィッタースの柱 ◯ケルン・ダダ マックス・エルンストとヨハンネス・ベールゲルト ◯パリ・ダダ 1919-1922 言葉の更新 パリの版芸術 ジャック・ヴァシェ 詩人の総攻撃 雑誌 A-Z 横顔 絶頂 遠足と《バレス裁判》 反・反と《パリ会議》 ヒゲのはえた心臓 後産 準ダダ、超レアリスム ◯後期ダダ ◯ネオ・ダダ モットー 盆栽 持つことと食べること! ゼロの点 美術館と画商 大衆 未来 解説- ヴェルナー・ハフトマン トリスタン・ツァラ『チューリッヒ日記』1915 - 1919抜粋 訳注 訳者あとがき - 針生一郎 参考文献 図版目次 索引 【状態】 表紙:経年並み 本文:小口シミ、一部斑点シミ ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
DADA(ダダ) - 現代美術の源泉 / ケネス・クウツ=スミス 訳:柳生不二雄
¥1,350
DADA(ダダ) - 現代美術の源泉 / ケネス・クウツ=スミス 訳:柳生不二雄 出版社 / パルコ出版 発行 / 1991年4月1日 (6刷) サイズ / A5判 ページ数 / 170P 【目次】 チュリッヒ - ダダのはじまり 反芸術と不合理 ダダへの道 ニューヨーク- デュシャンと形而上学的アイロニー ベルリン - 政治的発言 ケルン - エルンストの幻想的な映像 ハノーヴァー - シュヴィッタース、叙情を通しての自由 パリ - 最後の飛躍とその終極 ダダは死んだ - ダダは永遠に 注 - (文中に小数字を付した用語の註解) 訳者あとがき 索引 【状態】表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
キュビズム / エドワード・F・フライ 訳:八重樫春樹
¥1,800
構成派研究 / 村山知義 発行 / 大正15年2月5日 中央美術社 サイズ / A5判 ページ数 / 322P 【目次】 はしがき 【緒言】 キュビスムの歴史 様式的及び歴史的現象としてのキュビスム 【原典】 1 「線の道徳哲学」一九〇五年ごろ(メシスラス・ゴルベール) 2 「マティス」一九〇七年(ギヨーム・アポリネール) 3 「ジョルジュ・ブラック」一九〇八年(ギヨーム・アポリネール) 4 「ギャルリー・カーンウェイレルにおけるブラック」一九〇八年(ルイ・ヴォークセル) 5 「ブラック」一九〇八年(シャルル・モリス) 6 「画家の言葉」一九〇八―九年(ジョルジュ・ブラック) 7 「ピカソ」一九〇九年(ガートルード・スタイン) 8 「ピカソ」一九一〇年(レオン・ウェール) 9 「絵画についての覚書」一九一〇年(ジャン・メッツァンジェ) 10 「パリのサロン・ドートンヌ」(ロジェ・アラール) 11 「ある画家たちについて」一九一一年(ロジェ・アラール) 12 「サロン・デ・ザンデパンダン」一九一一年(ミシェル・ピュイ) 13 「キュビスムと伝統」一九一一年(ジャン・メッツァンジェ) 14 「パブロ・ピカソ」一九一一年(アンドレ・サルモン) 15 「絵画刷新の徴候」一九一二年(ロジェ・アラール) 16 「現代絵画の傾向」一九一二年(オリヴィエ=ウルカド) 17 「絵画における最近の傾向」一九一二年(ジャック・リヴィエール) 18 「キュビスム逸史」一九一二年(アンドレ・サルモン) 19 「カタログ序文」一九一二年(モーリス・レイナル) 20 「概念とヴィジョン」一九一二年(モーリス・レイナル) 21 「セクション・ドール展」一九三年(モーリス・レイナル) 22 「キュビスム事始め」一九一二年(ギヨーム・アポリネール) 23 「キュビスム」一九一二年(アルベール・グレース、ジャン・メッツァンジェ) 24 「近代絵画」一九一三年(ギョーム・アポリネール) 25 「キュビスムの画家たち」一九一三年(ギョーム・アポリネール) 26 「キュビスムと絵画について」一九一三年(シャルル・ラコスト) 27 「絵画の起源とその再現的価値」一九一三年(フェルナン・レジェ) 28 「意見」一九一三年(アルベール・グレーズ) 29 「キュビスムとはなにか」一九一三年(モーリス・レイナル) 30 「絵画の同時的表現についてのいくつかの覚書」一九一四年(フェリクス・マクドルマルル) 31 「プラーハでの一展覧会への序文」一九一四年(アレクサンドル・メルスロー) 32 「絵画における最近の成果」一九一四年(フェルナン・レジェ) 33 「逸話」一九一四年(アンドレ・サルモン) 34 「ニグロ彫刻」一九一五年(カール・アインシュタイン) 35 「キュビスムについて」一九一七年(ピエール・ルヴェルディ) 36 「絵画の思想」一九一七年(ジョルジュ・ブラック) 37 「孤独であることの利点」一九一八年(ピエール・ルヴェルディ) 38 「伝統とキュビスム」一九一九年(レオンス・ローザンベール) 39 「キュビスムのいくつかの意向」一九一九年(モーリス・レイナル) 40 「なぜ〈キューブ〉は崩壊しつつあるか」一九一九年(ブレーズ・サンドラール) 41 「キュビスムへの道」一九二〇年(ダニエル=アンリ・カーンウェイレル) 42 「ベルリンの『デル・シュトゥルム』展への緒言」一九二一年(ヴァルデマール・ゲオルゲ) 43 「個人的所説」一九二一年(ファン・グリス) 44 「ピカソ」一九二三年(ジャン・コクトー) 45 「マリウス・デ・サヤスへの述懐」一九二三年(パブロ・ピカソ) 46 「質問書への回答」一九二五年(ファン・グリス) 47 「結晶に向かって」一九二五年(アメデ・オザンファン、シャルル=エドゥアール・ジャヌレ) 48 「一九一一年の二つのサロン」一九四四年ごろ(アルベール・グレース) 参考文献―総覧、文献抄、キュビスム関係展覧会 図版目録 【状態】 表紙/函:背ヤケ、一部シミ 本文/経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
STUDIO VOICE / vol.271 - 1998年7月号 特集: MARTIN MARGIELA マルタン・マルジェラ
¥7,800
SOLD OUT
STUDIO VOICE スタジオ ボイス / vol.271 1998年7月号 特集: MARTIN MARGIELA マルタン・マルジェラ 出版社 : インファス 刊行年:1998年7月1日 サイズ:A4判 ページ数:128P ◯目次 Introduction Martin Margiela 98/99 AW photo:Marina Faust Endless Thresds text:Sydney Picasso & text:栗野宏文、平川武治、平山景子、山室一幸 2000-1 photo:Mark Borthwick text:篠崎真紀 Garments in Motion photo:Ronard Stoops 66 Q & A to Maison Martin Margiela Question:栗野宏文、平川武治、山室一幸、阿部曜 Bacteria Project text:Dr. van Egraat Working By Hand Artisanal Production HERMÈS 98/99 AW text:平山景子 【状態】 表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
Man Ray Bazaar Years / John Esten
¥4,800
Man Ray Bazaar Years / John Esten 出版社 : Rizzoli 刊行年:1988年 サイズ:H340×W230 mm ページ数:112P ファッション誌「ハーパーズ・バザー」に掲載されたマン・レイの作品のみで構成された写真集。 撮影や現像技法が実験的な作品から、彫刻家のブランクーシやジャコメッティらが参加する作品まで、ただのファッション写真に収まらないマン・レイらしさが凝縮された一冊。 【状態】 表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
paper pools / David Hockney - デイヴィッド・ホックニー
¥12,300
paper pools / David Hockney - デイヴィッド・ホックニー 出版社 : Thames and Hudson 刊行年:1980年 サイズ:H275 ×W230 mm ページ数:100P ポップアートを代表する画家、デイヴィッド・ホックニー(1937-)。 本書は特にスイミングプールを題材にした作品で知られるホックニーの人気シリーズでもある「Paper Pools」をまとめた作品集。制作風景の写真やドローイングなども併せて掲載。 【状態】 表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
MAN RAY マンレイ写真集
¥4,480
MAN RAY マンレイ写真集 発行 / 1981年 朝日新聞社 サイズ / 303mm×220mm×24mm 函付 ページ数 / 165P+23P 写真家マン・レイ(Man Ray)の写真集。 シュルレアリストらしいマン・レイの代表的な作品から交流のあったダリやピカソなど芸術家たちのポートレートなど165作品を掲載。 【状態】 函:タイトル箔小カケ 表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
祖父江慎ブックデザイン 心 / 漱石
¥3,800
祖父江慎ブックデザイン 心 / 漱石 発行 /2014年11月26日 岩波書店 サイズ / B6変型(上製・函入) ページ数 / 462P 『心(こころ)』刊行百年を記念し,ブックデザインの第一人者にして自他ともに認める熱烈な漱石本ウォッチャーの祖父江慎が手掛ける新装版.漱石自筆の原稿と装画に立ち返り,デザインから裸の漱石に迫る! 歴史的かなづかいを読みやすい書体で組み,緻密な工夫と遊び心いっぱい.モノとしての本の魅力溢れる一冊。 【状態】傷や汚れなどのない美品です。 ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
構成派研究 / 村山知義 中央美術社(大正15年 初版)
¥33,000
構成派研究 / 村山知義 発行 / 大正15年2月5日 中央美術社 サイズ / A6版 ページ数 / 82P 大正から昭和にかけ、童画家・前衛芸術家・劇作家・建築家などとして、多彩に活躍した村山知義による著書。「構成芸術」を以前・以後に分け、以前では未来派・抽象派・ダダなどの芸術運動を取り上げ、以後では社会性、機械化、建築など、構成芸術に関わるテーマでそれぞれ取り上げる。 【目次】 ◯第一篇 / 構成派以前 1主義 2未来派 3表現派 4立体派 5抽象派 6シュプレマティズム 7ダダ 8ネオ・プラスティシズム – コムプレッショニズム 9プルーン ◯第二篇 / 構成派 1構成派の発生 2社会性 3アメリカニズム 4機械 5機械化 6建築 【状態】表紙/本文:経年並み(表紙ビニールカバー付) ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
芸術と革命展図録 付録冊子/フィルムによるロシア・アヴァンギャルド(2冊セット)
¥6,800
芸術と革命展図録 付録冊子/ロシア・アヴァンギャルド(2冊セット) ◯芸術と革命展図録/ 監修 中原祐介 表紙デザイン 田中一光 発行 / 1982年 西武美術館 サイズ /290x230mm ページ数/352P ・内容 「革命期のロシア・ソビエト芸術 1910-1932」ストリガリョフ ロシア・アヴァンギャルド遠望」中原佑介 カタログ図版 日ソ芸術交流の歴史 年表/略語表、ほか 【状態】表紙カバー:背ヤケ、一部色褪せ その他経年並み ◯付録冊子 フィルムによるロシア・アヴァンギャルド/ 監修 中原祐介 表紙デザイン 田中一光 発行 / 1982年 西武美術館 サイズ /290x230mm ページ数/20P 【状態】一部斑点シミ、下部折れ その他経年並み 1982年に西武美術館で開催された「芸術と革命展 ロシア・アヴァンギャルド芸術の流れ」の図録。20世紀のソ連、ロシア芸術の流れを形づくった豊富な作品を紹介しながら、ロシア・アヴァンギャルドの全貌に迫る。図録表紙デザインは田中一光。 【状態】 表紙カバー:背ヤケ、一部色褪せ その他経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
illustration - image / ダヴィッド社
¥13,800
illustration - image / 粟津潔+大森忠行 編 発行 / 1965年3月25日 ダヴィッド社 サイズ /242×252mm 函付 グラフィックデザイナー、イラストレーター、建築家、写真家など、異業種の著名作家23名による作品集。 同日に発行された朝刊新聞をもとに、各々が作品を制作。イラスト、漫画、コラージュなど、その手法にも作家の個性が現れます。 【作家一覧】 長新太、真鍋博、和田誠、柳原良平、久里洋二、河原淳、赤瀬川源平、福田繁雄、中村宏、横尾忠則、松本はるみ、永井一正、粟津潔、田中一光、山下勇三、菊竹清訓、松本俊夫、宇野亜喜良、泉真也、島田光雄、池田竜雄、東松照明、梶山俊夫、中原佑介、大森忠行 【状態】 函:ヤケ、ヨゴレ、角折れ 表紙:ヨゴレ、角折れ 本文:小口にヨゴレ、その他経年並み 「化物づくし」「百怪図巻」「化物絵巻」「百鬼夜行絵巻」など、江戸時代の重要な妖怪絵巻に描かれた化け物たち128体をオールカラーで掲載。 10Pにわたる京極夏彦の文、多田克己による妖怪毎の解説文も。 ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
【初版】Issey Miyake East Meets West 三宅一生の発想と展開 三宅 一生 / Issey Miyake
¥13,800
Issey Miyake East Meets West 三宅一生の発想と展開 / 三宅 一生 発行 / 1978年2月28日(初版) 発行所 /平凡社 サイズ /250mm × 364mm(B4変型) ページ数/214P 序-ディアナ・ヴリーランド 第1部 人間と衣服 なぜ衣服なのか-高橋睦郎 第2部 布の造形 衣服への根源的な問いかけ-磯崎新 第3部 時代の証人 時代の証人-石岡瑛子 対談 衣服について 白洲正子-三宅一生 作品記録 撮影者・協力者 編集 小池一子 構成 田中一光 【状態】経年並み 表紙:小キズ、汚れあり 扉:シミ 本文:目立った傷や汚れはありません。 ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。