-
みずゑ / vol.882 - 1978年9月号 特集 :ウィリアム・ブレイク 70年以後のステラ 岩本拓郎
¥1,100
みずゑ / vol.882 - 1978年9月号 特集 :ウィリアム・ブレイク 70年以後のステラ 岩本拓郎 出版社 : 美術出版社 刊行年:1978年9月3日 サイズ:A4判変型 【目次】 ◯ウィリアム・ブレイク 無垢と経験の間で:ブレイク、その大いなる混沌/酒井忠康 ブレイクの芸術思考:伝統と近代のはざまで/潮江宏三 ブレイクの影/G.E.ベントリー、Jr(岩原明子・訳) 【連載】 〈現代との対話4〉枠のある絵画について/岩本拓郎vs早見堯 〈飛鳥仏の原像: 朝鮮三国仏と日本の初期仏教美術4〉/文:久野健 写真:田枝幹宏 〈モンガイカンノビジュツカン4〉キチガイと芸術は紙一重である/M・シンボー 70年以後のステラ/藤枝晃雄 書評・歿後30年、『松本竣介油彩』の刊行/原田実 美術館の展覧会から リーダーズ・フォーラム 【状態】表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
みずゑ / vol.856 - 1976年7月号 特集 :高村光太郎:その芸術+智恵子の紙絵
¥1,500
みずゑ / vol.856 - 1976年7月号 特集 :高村光太郎:その芸術+智恵子の紙絵 出版社 : 美術出版社 刊行年:1976年9月3日 サイズ:A4判変型 【目次】 口絵構成 高村光太郎と智恵子の世界/写真:高村規 解説:木原啓充 高村光太郎の矛盾と超克:ある近代日本精神の道程/粟津則雄 自然の中に動勢をさぐる/柳原義達 芸術をささえる詩の心/難波田龍起 別観考/最上壽之 北緯39度東経141度の地点の高村光太郎/村上善男 ◯連載 狂気の軌跡6 ルイ・ステー:原始回帰への巡礼者/徳田良仁 集落=ふるさとのかたち(最終回)-北の海の村/写真:村井修 文:高須賀晋 靉嘔と語る-レインボーは自然のリズム/戸村浩 ◯MIZUE JOURNAL 芸術の日常性:「スプリング・オデッセイ」の何気なさ/日向あき子 何ゆえの平面か?-ゆたかなるシーニュを求めて/峯村敏明 建築が内包する〈物語〉の意味-上越市庁舎と富岡惣一郎/長谷川堯 アッサンブラージュの演劇-芸能座の〈東京三文おぺれった〉/松本俊夫 【状態】表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
みずゑ / vol.884 - 1978年11月号 特集 : ジャック・カロ カール・アンドレ 榎倉康二 ドラクロワ
¥1,100
みずゑ / vol.884 - 1978年11月号 特集 : ジャック・カロ カール・アンドレ 榎倉康二 ドラクロワ 出版社 : 美術出版社 刊行年:1978年11月3日 サイズ:A4判変型 【目次】 ◯ 特集 ジャック・カロ ミクロの内実:ジャック・カロの生涯と作品/高見堅志郎 線の生命:デッサンと版画の間/成瀬駒男 ◯連載 現代との対話6-出来事としての絵画について/榎倉康二、早見堯 モンガイカンノビジュツカン6-芸術は理由なき反抗である/M・シンボー 素材からみたカール・アンドレの世界/峯村敏明 ドラクロワの《四季》-サンパウロ美術館展より/阿部良雄 書評・酒井忠康著『開化の浮世絵師 清親』:維新の風景と幕臣のまなざし/前田愛 ◯MIZUE JOURNAL 直喩のかたちへ:井上武吉個展/平井亮 プリント芸術の変遷:機械化されたイメージ展を機に/たにあらた 美術館の展覧会から リーダーズ・フォーラム 【状態】表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。
-
みずゑ / vol.857 - 1976年8月号 特集 : 日本の前衛:戦前の歩み ターナー ネパール=集落から都市へ 東山魁夷
¥1,100
みずゑ / vol.857 - 1976年8月号 特集 : 日本の前衛:戦前の歩み ターナー ネパール=集落から都市へ 東山魁夷 出版社 : 美術出版社 刊行年:1976年8月3日 サイズ:A4判変型 【目次】 ◯ 特集 日本の前衛:戦前の歩み 口絵構成:自我の讃歌/解体と創造/心象風景/試行の転換-解説:朝日晃、塩見隆之 前衛美術運動の光と陰/針生一郎 年譜:日本の前衛/編:萬木康博 ◯連載 ネパール:集落から都市へ1-タマン族の山岳集落 その1/写真:中村保 文:高瀬忠重 〈狂気の軌跡7〉J.M.W.ターナー:火の讃仰者/徳田良仁 谷中安規の木版画-小妖精の世界/佐々木静 アリスティード・マイヨール:理念の空しさ または退屈について/飯田善國 矢吹申彦の近作:雲の下、永遠の宙吊り/山口勝弘 坂本善三の抽象絵画:うもれ火の燃焼/米倉守 東山魁夷と語る:青の世界から墨の世界へ/谷川徹三 ◯MIZUE JOURNAL 「欲望の不寝番」たちの密会:世界シュルレアリスム展 Chicago/ヨシダ・ヨシエ 空間を取り戻した内的時間:柴田雅子の個展が意味するもの/峯村敏明 デザイナーへの期待と懇望:石井賞創作タイプフェイス・コンテスト/羽原恵郎 ホログラフィの幻想展:未知の空間へ向って/松本俊大 【状態】表紙/本文:経年並み ※商品は検品・クリーニングを行っておりますが、古本という特性上、キズやスレなどの使用感がございます。気になる方は個別にお問い合わせください。